
Fromages à pâtes molles
ソフトチーズ

フルム・ダンベール

ヌーシャテル

テンドル・ブルー

プチ デリス ダルジェンタル

ミニ・ルース

ルブロッション・ド・サヴォワ

ペライユ

オリヴェフォワン

ブリア・サヴァラン

ロックフォール プレミアム

ヴァランセ

シャウルス

ポン・レヴェック AOP

フージェルス

ピカンドゥ・トリュフ

ブルー・ドーヴェルニュ

ブリア サヴァラン フレ

ピック・ダルジェンタル

サン・マルスラン

モッタン・クレムー

バノン

マーガレット

ガレ・ド・ラ・ロワール
ソフトチーズは、加熱も圧搾もされていない柔らかいペースト状のチーズのことです。短時間で表面熟成させ、水切りした後に成形します。主にカマンベールなどの白いカビで覆われたチーズと、ポンレヴェックなどのウォッシュタイプのチーズの2つに分類できます。
ソフトチーズについて
ソフトチーズは、その名の通り、柔らかいペースト状のチーズのことを指します。熟成は表皮からチーズの中心部へと進んでいきます。完熟すると、滑らかで、均一にとろけるようになり、脂肪分は20〜26%程度にもなります。ソフトチーズは、外観で見分けると、2つに分類することができます。
ソフトチーズとは
ソフトチーズを2つに分類すると、表皮が白いカビで覆われたチーズ、ウォッシュタイプのチーズに分けられます。白いカビで覆われたチーズは、非常に多様な種類があり、製造技術もそれぞれ変わります。また、これらのチーズの名称は主に、使用されたカビの名前に由来しているんです。カマンベールや、ブリーなどの代表的なチーズがこれに分類されます。また、ウォッシュタイプのチーズは、独特で強い香りが特徴的。表皮に菌をつけて、その名の通り、洗いながら熟成させていきます。その技法が、それぞれチーズの名前に使われています。どちらもとても馴染みのある代表的なチーズのひとつで、お手軽に手に入れることができます。
ソフトチーズの作り方
白カビタイプと、ウォッシュタイプで作り方はよく似ています。どちらも各チーズの製造工程の違いや、乳酸または酵素、どちらが優勢かで味や香り、特徴が変わってきます。白カビタイプの場合、凝固の過程では、酵素によるものと、酸性によるものに分けられます。たとえばカマンベールを作る際には酵素優位にするために、温度、酵素や発酵物の濃度を管理します。白カビタイプのソフトチーズは、50%以上の高い水分含量を持ち、柔らかくしなやかで滑らかなペースト状です。ウォッシュタイプは、チーズを洗う際、塩水だけではなく土地ならではのワインやビールを使用するため、テロノワールをよく感じることができます。作り方によって、個性が左右されるのがチーズの面白い特徴の一つです。
おすすめのソフトチーズ
馴染み深いカマンベールは、白カビタイプの中でも有名なものです。クリーミーで上品なやさしい味わいと、熟成期間によって変わる香りを楽しむことができるおすすめのチーズです。クセが少なく食べやすいため、チーズ初心者のあなたにもおすすめ。モンドールというウォッシュタイプのチーズは、丸い木箱にはいった、とっても濃厚なナッツのアロマを楽しめるチーズ。木箱の香りがより一層チーズの香りを引き立てて、絶品な美味しさになります。